〒366-0002 埼玉県深谷市下手計1300
TEL:048-587-2250
FAX:048-587-2296
E-Mail:yatsumoto-e@yatsumoto-e.ed.jp

         
 
訪問者数
4791373
オンライン状況
オンラインユーザー9人
ログインユーザー0人
雨雲レーダー
学校からのお知らせ
◇R7年度年間行事予定
R7_年間行事計画 (0409版).pdf

◇R7年度下校時刻
R7_下校時刻(7月).pdf

◇いじめ防止基本方針

R7_八基小いじめ防止基本方針.pdf

◇特別の教育課程編成方針・評価結果
【八基小】令和7年度特別の教育課程の編成方針.pdf
R6_【児童・保護者】特別の教育課程(英語活動)評価結果.pdf

◇埼玉県学力・学習状況調査◇
R6_埼玉県学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 埼玉県学力・学習状況調査の結果pdf
令和 4年度      埼玉県学力・学習状況調査の結果  (八基小学校)   . pdf

◇全国学力・学習状況調査◇
R6_全国学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf
令和4年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf

★家庭学習のすすめ★

 八基小学校家庭学習ガイド
   1年家庭学習ガイド.pdf
    2年家庭学習ガイド.pdf
    3年家庭学習ガイド.pdf
    4年家庭学習ガイド.pdf
    5年家庭学習ガイド.pdf
    6年家庭学習ガイド.pdf

★学校評価★
令和6年度
R6_【学校関係者】学校評価.pdf
R6_【児童】学校評価(3学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(12月).pdf
R6_【児童】学校評価(2学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(7月).pdf
R6_【児童】学校評価(1学期).pdf

令和5年度
R5① 学校評価【保護者】.pdf 
R5① 学校評価【児童】.pdf
R5② 学校評価【保護者】.pdf
R5➁ 学校評価【児童】.pdf
                             
令和4年度
R4① 学校評価【保護者】.pdf
R4① 学校評価【児童】.pdf
R4② 学校評価【保護者】.pdf
R4② 学校評価【児童】.pdf

 

 

◎八基小学校校歌◎
 
リンク集






 
令和7年度 学校教育目標

なかよく  かしこく たくましく

渋沢栄一翁の志を受け継ぎ
ふるさとを愛し 夢と思いやりの心をもつ 八基の子
 

重要なお知らせ

保護者 様

【令和7年度 第1回フードドライブ活動】

回収期間:令和7年6月26日(木)~7月4日(金) 7日間

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 
家庭との連絡
 令和7年度より、児童の学習支援と保護者との相互連絡のため、学習eポータル「まなびポケット」を導入しております。児童の欠席連絡もこちらからとなります。基本的に学校からの情報発信につきましては、本HPと「まなびポケット」を通して行いますので、確認をお願いいたします。 まだ登録がお済みでない方は登録をお願いいたします。
 
学校行事

2021/03/07

3月 全校朝会 校長講話(放送)

| by:学校長

 月 放送朝会 校長講話

 

皆さん、おはようございます。しっかりした姿勢で聞いていますか。腰骨は立っていますか。今日は、2つの話をしますのでよく聞いてください。

1つめは、NHK大河ドラマ「青天を衝け」についてです。いよいよ「青天を衝け」の放映が始まりました。第3話まで終わりましたが、桑や藍の畑が広がる血洗島の風景が映っています。今、私たちがいるこの辺りだと思うと自然がいっぱいで血洗島の人たちがみんなで協力して蚕を飼ったり、藍玉を作ったりなどの仕事をしている様子がよくわかります。また渋沢栄一翁の子ども時代を子役の小林まさひとさんが演じていましたが、自分の思ったことをすぐの行動にうつしたり、仲間といろいろなことをしたり、たくましく描かれていました。その代わりに、みんなに失敗をして心配をかけたり、お父さんに怒られたりしていますが、そのことからいろいろなことを学んで成長していきます。成長してからは、吉沢亮さんが演じていますが、どんなふうに日本を良い方向に変えていくのか楽しみでなりません。八基で生まれ育った人が、大河ドラマの主人公になっているのです。皆さんも、是非ドラマを見て、1万円札の顔になる栄一翁がどんなことをした人なのか、感じて欲しいと思います。また、NHKからは、藍の種をいただきました。八基小で1年生、2年生が育ててくれた種と一緒に4月に植えていきます。

 2つめは、「学暴」という言葉についてです。今お隣の国韓国では、「学暴」という話題が毎日大きなニュースになっているそうです。学暴とは、学校の中の暴力やひどいいじめのことです。

ことの始まりは、オリンピックへの出場も期待されていたバレーボールの選手が、小学校や中学校の時に、友だちに対して、自分が気にいらない時に暴力をふるったり、ナイフを見せて脅したり、お金を取ったり、汚いから近くにくるななどのひどい言葉を言ったりしたそうです。そのひどいいじめをした選手は、大人になって小・中学校の学暴がわかって、これからの試合に出ることができなくなるなど、国中の人から大きく批判されています。

 これは、日本に住んでいる私たちも、よく考えなければいけないことです。今の学年になって、友だちに対して、嫌なことを言ったり、嫌がることをしたり、暴力をふるってしまったりした人がいると思います。してしまった人は、たぶんもうそのことを忘れていると思います。しかし、された人は、たとえ相手が謝ってくれたとしても、嫌な思い、くやしい思いは消えてないかもしれません。いじめにあった人は、いつまでもそのことを引きづっていくこともあるのです。韓国の話も、大人になってから、小学校、中学校のいじめの話が出てきました。

 あと、1か月で新しい学年になります。勉強をしっかりと終わりにすることも大切ですが、いじめられて嫌な思いをする友だちを1人も出さないようにして、誰ともなかよくすることが今のクラスの1年のまとめです。友だちとなかよくするとは、自分の仲のよい友だちだけ仲良くしたり、助けたりするのではありません。クラスの子みんなと仲良くすることです。誰か困っていたら、誰もやる人がいなかったら、積極的に自分から行動してください。もし、いじめのつながることが起きたら、だめだよと注意できるようになってください。一生懸命勉強している友だちの邪魔をするのもいけません。どの友だちとも分け隔てなく仲良くできるクラスに仕上げて次の学年に進みましょう。その姿を見ることが先生方にとって一番うれしいことです。

 

今日のお話は以上です。



10:00 | 投票する | 投票数(7)
新着情報
 
全校朝会
パブリックスペース
07/01 14:18
7月1日の献立
パブリックスペース
07/01 12:36
夏休みまであと3週間☆
パブリックスペース
06/30 16:59
6月30日の献立
パブリックスペース
06/30 12:15
6月27日の献立
パブリックスペース
06/27 14:08
朝運動が変わりました!
パブリックスペース
06/27 13:58
支援担当訪問
パブリックスペース
06/26 17:19
6月26日の献立
パブリックスペース
06/26 13:50
4年生 社会科見学
パブリックスペース
06/25 19:11
6月25日の献立
パブリックスペース
06/25 12:54
5年生音読朝会の発表!
パブリックスペース
06/24 16:59
6月24日の献立
パブリックスペース
06/24 12:47
給食室からのお知らせ
本日の給食
12345
2025/07/01new

7月1日の献立

| by:栄養士


☆牛乳
☆ごはん
☆肉じゃがのトマト煮
☆チーズオムレツ
☆温野菜

今日の給食は肉じゃがのトマト煮です!
肉じゃがのトマト煮は、オリーブオイルで
玉ねぎとにんじん、豚肉、じゃがいもを
炒めて、トマト、赤ワイン、酒、砂糖
などで煮込みました。仕上げに加えた枝豆が
鮮やかで洋風の肉じゃがの出来上がりです!
今が旬のトマトをたくさん使って、程よい
酸味とうま味でご飯が進む一品でした!

詳しい作り方は7月の給食だよりに
載っていますので、ぜひお家で
試してみてください!

12:36 | 投票する | 投票数(3)
12345
八基小学校関係者の皆様へ

◆「子ども110番の家」の活動について 
 子ども110番の家とは、地域ぐるみで子どもたちの安全を確保することを目的として、身の危険を感じた時などの「緊急時に安心して助けを求め駆け込める場所」として各自治体・学校等が民家、店舗、事業所等に協力を依頼して設置されたものです。
子ども110番の家対応マニュアル.pdf

◆緊急時にはこちらのバナーにアクセスを!

 【詳しい操作方法】
  ①
スマホアクセス手順.pdf
  携帯アクセス手順.pdf

 
八基小わくわくチャレンジ
【八基小わくわくチャレンジ4デイズ】

①期日:令和7年5月3日(土)~5月6日(火) 4日間
②趣旨:ゴールデンウィークの4日間は宿題をなくし、家族で一緒にたくさん「挑戦」「体験」ができる機会とする。
内容:(1)4日間は宿題なし。
    (2)写真を1枚撮影する。(チャレンジ!『写真を1枚とってきて!』

八基小わくわくチャレンジ4デイズ.pdf
 
フードドライブ活動

【令和6年度 第1回フードドライブ活動】

回収期間:令和7年2月17日(月)~2月26日(水) 7日間

おかげさまで、多くの食品を回収することができました
ありがとうございました

次回につきましては
あらためてお知らせいたします

どうぞよろしくお願いいたします

フードドライブチラシ.pdf