かしこく なかよく たくましく
春分の日は、昼と夜の時間の長さが同じになる日です。1年に2回、昼と夜の長さが同じになる日があります。それは…秋分の日。秋にありますね。この日も、昼と夜の長さが同じになります。春からは、だんだんと昼が長くなりますね。 この日に食べるものは…ぼたもちです。見た目はとってもそっくりな、『おはぎ』と『ぼたもち』ですが、春分の日はぼたもち、秋分の日はおはぎを食べます。実はこの2つは同じ食べ物で、呼び方が異なるだけなのだそう。ぼたもちは春の花の牡丹(ぼたん)、おはぎは秋の花の萩(はぎ)が由来しているそうです。面白いですね!
緊急時にはこちらのバナーにアクセスを!毎月11日~17日まで緊急連絡サイトの運用テストの日です。保護者の皆様、お忙しい中ですが、参加をお願いいたします。詳しい操作方法 ①スマホアクセス手順.pdf ②携帯アクセス手順.pdfイノシシに遭遇したら、静かに落ち着いてその場を離れること。大声を出したり、棒を振り上げたり、物を投げたりしないこと。https://www.pref.saitama.lg.jp/a0508/tyouzyu/kumatyui.html埼玉県 イノシシに遭遇したら↑↑↑
平成31年4月9日、「新しい日本銀行券及び五百円貨幣を発行します」と財務省より発表され、新一万円札の肖像に八基小学校区で生まれ育ったの渋沢栄一翁が選ばれました。
本校では、栄一翁の「立志と忠恕」の意志を受け継ぐ、ふるさと教育の充実を行っています。その活動の様子もホームページで紹介していきますので、是非、ご覧ください。※深谷市ホームページより引用しております。