6年生は、真剣に学校薬剤師 山崎先生のお話を聞き、山崎先生が用意してくださった薬物乱用の恐ろしさについてのDVDを見ていました。インターネットや携帯電話などで危険ドラッグが簡単に手に入ってしまう今、正しい知識を持ってしっかり自分を守っていってほしいと思います。感想文の一部を紹介します。
○ぼくは、今日の薬物乱用防止教室で覚せい剤などの薬物のこわさを改めて知りました。薬物を乱用すると、薬物をやめたくても、自分の意思ではやめられなくなり、薬物依存症という一生治らない病気になってしまうことが、とてもこわいと思いました。一度でも薬物を乱用してしまうと死に至る危険性があることがとても危ないと思いました。今日、ぼくはこの薬物乱用教室で薬物の怖さを知り、誰かに薬物をすすめられたら、必ず断ろうと思いました。
○今日の薬物乱用防止教室では、たくさんのことを学びました。薬物には有害なものと有益なものと2種類あることを初めて知りました。そして、有益な薬も間違って使えば薬物乱用になることもわかりました。乱用される薬物もたくさんあり、名前もアイス、チョコなどという名前で、まったくあやしくないものもあると知りました。乱用すると出る症状も様々で歯が抜けたり、脳が小さくなったりとても怖いものだと知りました。1回使うだけでもやめられなくなり、死んでしまうこともあることがわったので絶対に使いたくないと思いました。もしも、誰かに預けられそうになっても持っているだけで犯罪になると知ったのできちんとこと断る勇気を持ちたいです。 以上子どもたちには、正しい知識を教えていくことが大切です。これからも、様々な分野の教育活動に力を入れていきます。