
☆牛乳
☆発芽玄米入りご飯
☆里いもの重忠みそがらめ
☆ふっかちゃん野菜の冬サラダ
☆いざ鎌倉!建長汁
今日の給食は「重忠公の武勇伝給食」でした。
この献立は、現在の深谷市川本地区出身の
鎌倉武士、畠山重忠公をイメージしています。
重忠公の活躍した鎌倉時代、武士たちは
いざというときのために
「体を丈夫にととのえておくこと」が大切だと
されていました。贅沢はせず、
ご飯が中心の食事で汁物とおかずを1つ、
それに漬物という一汁一菜が食事の
スタイルでした。
さらに、鎌倉時代には、道元と
栄西によって伝えられた禅宗により、
精進料理が発展しました。
肉や魚を使わずに食べ応えを出すため、
揚げる・炒めるなどの調理法が増え、
人々の食生活に変化をもたらしました。
メニューの紹介です。
主食・・・鎌倉武士が1日に玄米を5合食べた
ことから発芽玄米入りご飯にしました。
汁物・・・建長汁は、けんちん汁の起こりとも
いわれる鎌倉市に伝わるすまし汁です。
精進料理のため、だし以外は植物性の
食材を使用しました。
主菜・・・里芋は埼玉県が全国出荷量
1位であり、埼玉県を代表する食材です。
重忠公が愛馬を背負って崖を駆け下りた
というエピソードにちなみ、重忠公の
ようにスタミナがつくよう味噌だれには
にんにくが入っています。
副菜・・・深谷ねぎのドレッシングで
野菜を和えています。白い部分をドレッシング、
緑の部分は建長汁に使用しています。
子供たちには給食についての
動画を見ながら食べて頂きました♪
11月は「彩の国ふるさと給食月間」です。
お昼の放送では深谷市産の食材や
埼玉県産の食材、深谷市の郷土料理などを
紹介しています。
〈埼玉県産〉牛乳、さといも、にんじん
〈深谷市産〉ごはん、ねぎ、小松菜
11月の学校給食で提供されるごはんは
県認証の特別栽培米【重忠米】です!
重忠米は鎌倉時代に活躍した武将・
畠山重忠の生誕の地である畠山地区で
栽培されている米で、品種は
[彩のきずな]となります。