訪問者総数

訪問者4054533

訪問者数(令和5年4月6日~)

訪問者183417


「青淵公園イルミネーション」2023
1月16日までとなります。青淵公園をきれいにする会の皆様の御尽力に感謝申しあげます。
6年生がデザインしたものをベースにした3作品が点灯されました。

◇R5年度年間行事計画
令和5年度 年間計画 4.12.pdf

◇埼玉県学力・学習状況調査◇
令和2年度 埼玉県学力・学習状況調査の結果(八基小学校).pdf
令和3年度 埼玉県学力・学習状況調査の結果(八基小学校).pdf
令和 4年度      埼玉県学力・学習状況調査の結果  (八基小学校)   . pdf
令和5年度 埼玉県学力・学習状況調査の結果pdf

◇全国学力・学習状況調査◇

令和3年度 全国学力・学習状況調査の結果(八基小学校).pdf
令和4年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf
令和5年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf
★家庭学習のすすめ★

 八基小学校家庭学習ガイド
   
1年家庭学習ガイド.pdf
    2年家庭学習ガイド.pdf
    3年家庭学習ガイド.pdf
    4年家庭学習ガイド.pdf
    5年家庭学習ガイド.pdf
    6年家庭学習ガイド.pdf

★学校評価★                          
令和2年度 学校評価   

令和2年度保護者評価.pdf 
令和2年度児童評価.pdf    
令和3年度 学校評価
令和3年度 保護者評価.pdf
令和3年度 児童評価.pdf
令和4年度 学校評価
R4① 学校評価【保護者】.pdf
R4① 学校評価【児童】.pdf
R4② 学校評価【保護者】.pdf
R4② 学校評価【児童】.pdf
令和5年度 学校評価
R5① 学校評価【保護者】.pdf 
R5② 学校評価【児童】.pdf



 

 




R5八基小いじめ防止基本方針.pdf


◎八基小学校校歌◎
 





I LOVE FUKKA-CHAN



 

令和5年度 学校教育目標

なかよく  かしこく たくましく

渋沢栄一翁の志を受け継ぎ
ふるさとを愛し 夢と思いやりの心をもつ 八基の子


 

家庭との連絡

               出欠席連絡                      緊急時における                 学校外における児童
                                                           引き渡しについて                                  の安全確認
 

お知らせ

 
    【 保護者 様 】
  12月7日(木)の持久走大会の中止について

  
持久走大会 中止のお知らせ .pdf

 文部科学省 授業時数弾力化特例校について
  
授業時数特例校(八基小学校).pdf

  令和5年4月1日以降の学校における感染対策について
  令和5年4月1日以降の学校における感染症対策について.pdf

 無料で抗原定性検査を受検する
には
  
無料検査リーフレットver3.pdf

    土曜学習応援団について
     土曜学習応援団【チラシ】.pdf
 

最新のお知らせ

令和5年度 日誌
12345
2023/12/04new

青淵公園清掃

| by:保健室
本日も晴天の中、青淵公園清掃を行いました。
みんなで協力してゴミを集めました。
    
15:20 | 投票する | 投票数(1) | 地域連携
2023/12/01new

いよいよ12月!

| by:教務

今日は授業参観。
どの学年も、工夫をこらした学習でした。
学級懇談会では、2学期のふり返りや冬休みに向けての話がされました。
   1年生
   2年生   年生   年生   年生   6年生 
 お忙しいところ、ご参観くださりありがとうございました。
    

16:05 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/30new

持久走大会に向けて

| by:教務
12月7日の持久走大会に向けて、各学年がんばって練習に取り組んでいます。


大会当日をお楽しみに!
09:37 | 投票する | 投票数(3)
2023/11/29

書初め練習①

| by:6年
書初めの指導者として、井上先生が来校してくださいました。
字の大きさや「とめ・はね」など意識するポイントを、子供たちにわかりやすく教えてくださいました。
冬休み前にあと2回、学校で練習があります。
来年の書初め制作会に向けて、頑張りましょう。

16:10 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/28

書き初め練習が始まりました。

| by:くすのき2
今日から、書き初め練習が始まりました。

今日は、大塚の井上先生のご指導のもと、6年生と5年生が練習しました。
2時間集中して書いていました。
1月の書き初め制作会に向けて、練習を重ねていきましょう。
使った用具はその日のうちに洗い、次回忘れないように準備しましょう。

 
10:31 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/27

今日のくすのき学級

| by:くすのき1
今日のくすのき学級は・・・

もうすぐ、12月なので、
 
校門横の 掲示づくりを しました。
きれいな ツリーが できました

仕上がりを お楽しみに!!

給食に 『大学芋』が 出ました。
 
くすのき学級の みんなで 収穫した さつま芋を
おいしく 調理していだだきました。
みんな、「もっと食べた~い!!」 でした。!

16:03 | 投票する | 投票数(1)
2023/11/24

清水町の小学生と4年生との交流

| by:5年
本日、北海道清水町の小学4年生と本校の4年生がオンライン交流をしました。
4年生が渋沢栄一記念館で、調べたことをひとりひとり発表しました。
ドキドキしながらも一生懸命伝えようとがんばっていました。
                
             
           
16:27 | 投票する | 投票数(2) | ふるさと教育
2023/11/22

清水町とのオンライン交流会練習

| by:4年
11月24日に渋沢栄一記念館で行う、北海道清水町とのオンライン交流会の練習を行いました。一般のお客様にもガイドを聞いていただくことができました。

↑記念館での練習の様子
17:05 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/22

修学旅行④

| by:6年
キッザニアを出発しました。
これから国会に向かいます。
12:57 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/22

修学旅行③

| by:6年



キッザニアに到着しました。職業体験中です。

09:18 | 投票する | 投票数(2)
12345

子供たちの命を守るヘルメット

子供たちの命を守るヘルメット
 子供たちのヘルメットは、深谷市からの寄贈となっています。命を守るヘルメットをいただけるということで、大変ありがたく思っています。しかし、ヘルメットの取扱説明書には、次のように書かれています。お子様のヘルメットを時々確認していただき、安全かどうかを見ていただけると幸いです。
①一度でも大きな衝撃を受けたヘルメットは使用しないこと
②ヘルメットはまっすぐかぶり、あごひもはしっかり締めること
③ヘルメットは改造しないこと
④メーカー指定以外の塗料を用いて塗装をしないこと
⑤ヘルメットの交換目安は、購入日より3年間
⑥頭に合ったサイズのヘルメットを着用すること
⑦メーカー指定以外の部品、付属品を取り付けないこと
⑧ヘルメットは丁寧に扱うこと
⑨50℃以上になる場所に放置しないこと
⑩清掃にガソリン、ベンジン、シンナー、鉱物性油脂類(グリス・ミシン油)等の有機溶剤を使用しないこと

 

八基小学校関係者の皆様へ

 緊急時にはこちらのバナーにアクセスを!
    下校時刻の確認できます!

詳しい操作方法
 ①
スマホアクセス手順.pdf
 携帯アクセス手順.pdf

イノシシに遭遇したら、静かに落ち着いてその場を離れること。
大声を出したり、棒を振り上げたり、物を投げたりしないこと。

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0508/tyouzyu/kumatyui.html
埼玉県 イノシシに遭遇したら↑↑↑

 

給食室からのお知らせ

今日の給食 >> 記事詳細

2023/11/17

11月17日の献立

| by:栄養士
今日のメニュー
☆牛乳
☆ご飯
☆ふっかちゃんの絆やきとり
☆ねぎじゃこナムル
☆重忠汁
です。



今日は深谷ねぎを使った料理です。やきとりのねぎは緑の部分を使い、ぶつ切りにして焼きました。ナムルは白い部分を使い斜めスライスにしてボイルしています。重忠汁のねぎは小口切りです絵文字:笑顔今日もほぼ完食でした!特にやきとりは大好評でした絵文字:笑顔
  
13:19 | 投票する | 投票数(3)

渋沢栄一翁新一万円札に


祝 渋沢栄一翁一万円札に

平成31年4月9日、「新しい日本銀行券及び五百円貨幣を発行します」と財務省より発表され、新一万円札の肖像に八基小学校区で生まれ育ったの渋沢栄一翁が選ばれました。

本校では、栄一翁の「立志と忠恕」の意志を受け継ぐ、ふるさと教育の充実を行っています。その活動の様子もホームページで紹介していきますので、是非、ご覧ください。
※深谷市ホームページより引用しております。

 

表彰

✨祝 交通安全功労賞 受賞
深谷市立八基小学校 平成30年10月6日 

✨祝 埼玉・教育ふれあい賞 受賞
深谷市立八基小学校 平成29年10月21日
さいたま共済会館
学校・家庭・地域が一体となった子供たちの育成 
「ふるさと教育の推進」