お盆ではおはぎを作ってお供えするご家庭もあると思います。
おはぎをお供えするのには2つの意味があります。
それは。「魔除け」と「五穀豊穣」です
小豆の「赤色」は昔から魔除けの力があると言われ、お米から作られるお餅には穀物などの農作物が豊作になるようにという願いがこめられています。
このようなことから、ご先祖様の霊を供養する際には、「魔除けの力がある小豆」と「五穀豊穣」の願いを込めたおはぎをお供えするようになりました。
ちなみに
おはぎとぼた餅に違いはありません。
春は春の花である牡丹からぼた餅
秋は秋の花である萩からおはぎと
季節により呼び方が変わります!!