〒366-0002 埼玉県深谷市下手計1300
TEL:048-587-2250
FAX:048-587-2296
E-Mail:yatsumoto-e@yatsumoto-e.ed.jp

         
 
訪問者数
5012500
オンライン状況
オンラインユーザー11人
ログインユーザー0人
雨雲レーダー
学校からのお知らせ
◇R7年度年間行事予定
R7_年間行事計画 (0409版).pdf

◇R7年度下校時刻
R7_下校時刻(11月).pdf

◇いじめ防止基本方針

R7_八基小いじめ防止基本方針.pdf

◇盗撮防止等ガイドライン・校内ルール
深谷市立学校における盗撮防止等ガイドライン.pdf
【八基小】盗撮防止にかかる校内ルール.pdf

◇特別の教育課程編成方針・評価結果
【八基小】令和7年度特別の教育課程の編成方針.pdf
R6_【児童・保護者】特別の教育課程(英語活動)評価結果.pdf

◇埼玉県学力・学習状況調査◇
R6_埼玉県学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 埼玉県学力・学習状況調査の結果pdf
令和 4年度      埼玉県学力・学習状況調査の結果  (八基小学校)   . pdf

◇全国学力・学習状況調査◇
R6_全国学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf
令和4年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf

★家庭学習のすすめ★

 八基小学校家庭学習ガイド
   1年家庭学習ガイド.pdf
    2年家庭学習ガイド.pdf
    3年家庭学習ガイド.pdf
    4年家庭学習ガイド.pdf
    5年家庭学習ガイド.pdf
    6年家庭学習ガイド.pdf

★学校評価★
令和7年度
R7_【児童】学校評価(1学期).pdf
R7_【保護者】学校評価(7月).pdf

令和6年度
R6_【学校関係者】学校評価.pdf
R6_【児童】学校評価(3学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(12月).pdf
R6_【児童】学校評価(2学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(7月).pdf
R6_【児童】学校評価(1学期).pdf

令和5年度
R5① 学校評価【保護者】.pdf 
R5① 学校評価【児童】.pdf
R5② 学校評価【保護者】.pdf
R5➁ 学校評価【児童】.pdf
                             
 

 

◎八基小学校校歌◎
 
リンク集






 
令和7年度 学校教育目標

なかよく  かしこく たくましく

渋沢栄一翁の志を受け継ぎ
ふるさとを愛し 夢と思いやりの心をもつ 八基の子
 

重要なお知らせ

保護者・地域の皆様

土曜授業日について

1 期 日  令和7年11月8日(土) (振替休業日:11月13日(木))
2 日 程  【公開授業】2~4校時 ※お子様の学年に関係なく、どの学年を参観しても構いません。
        ・2校時  9:35~10:20 フリー参観 (各教室等)
        ・3校時 10:40~11:25 フリー参観 (各教室等)
        ・4校時 11:35~12:20 フリー参観 (各教室等)
       【下校】14:20
3 その他  ・当日は、給食がありませんので、お弁当を持たせてください。
       ・児童玄関を出入口といたしますので、受付をお願いします。
       ・駐車をされる場合は、渋沢栄一記念館の駐車場南側にお願いします。

◆10月8日付文書(お知らせ)
R7_土曜授業日(フリー参観).pdf
 
家庭との連絡
 令和7年度より、児童の学習支援と保護者との相互連絡のため、学習eポータル「まなびポケット」を導入しております。児童の欠席連絡もこちらからとなります。基本的に学校からの情報発信につきましては、本HPと「まなびポケット」を通して行いますので、確認をお願いいたします。 まだ登録がお済みでない方は登録をお願いいたします。
 
学校行事

2022/09/04

変わろうとしている自分や友達を大切にしよう

| by:学校長

学期始業式 

 みなさん おはようございます。さあ、2学期のスタートです。

今日ここに、始業式をむかえられることをうれしく思います。1学期の終業式には「8月29日に元気に会いましょう」とお話しましたが、皆さんがお家の人や担任の先生の注意をよく聞いて、大きな事故や病気の話は聞きませんでした。命を大切にしてくれたおかげです。

さて、2学期のスタートにあたり、みなさんに心掛けてほしいことを一つお話します。それは、「変わろうとしている自分や友達を大切にしよう」ということです。

先生の小学校の時の話をします。小学校1年生入学したばかりの時は、恥ずかしがり屋で授業中手を挙げて発言することが苦手でした。2学期になったとき、「2学期からは、自分から手を挙げよう」と目標を立てました。国語の時間でしたが、授業が始まり、どきどきしながら思い切って手を挙げました。先生が「〇〇さん」と指名してくれました。先生は、顔を真っ赤にして、一生懸命発言しました。あまり上手に話ができなかったと思います。でも、そのとき、担任の先生が「思い切って手を挙げて発言してえらかったですね。」とほめてくださいました。そして、「今までとは違う自分になろうとする姿勢がとても素晴らしいです。」と言ってくださいました。担任の先生は、恥ずかしくて手を挙げられなかった先生を知っていたのでした。それから、いろいろな場面で、少しずつ自分から発言できるようになりました。

皆さんも一人一人「自分を変えていこう」と思っているはずです。「自分を変えていくこと」は、はじめちょっと恥ずかしいかもしれません。でも大丈夫です。ぜひ、よりよい自分に変わる努力をしていってください。そして、「変わろうとしている友達」を認め、応援してください。そういう友達の姿を見かけたら「変わろうと努力してえらいね」と心の中でいいので応援しましょう。自分も友達もみんなでよりよい自分に高めていきましょう。2学期は、まず運動会があります。みんなと協力し合い、誰とでも楽しく生活ができる学級にしていきましょう。今日は、「変わろうとしている自分や友達を大切にしよう」というお話をしました。みんなでがんばっていきましょう。

最後に、コロナウイルスの感染対策を引き続きしっかりしていきましょう。手洗い・うがい、マスク、人と接触しない、換気の徹底をお願いします。6年生は11月に修学旅行があります。感染対策がしっかりとできていれば実施する予定です。しっかりとお願いします。



09:30 | 投票する | 投票数(5)
新着情報
 
ふっかEミーティング
パブリックスペース
11/04 16:31
11月4日の献立
パブリックスペース
11/04 12:53
〇〇の秋
パブリックスペース
10/31 14:49
10月31日の献立〜ハロウィン給食〜
パブリックスペース
10/31 13:54
縦割り清掃
パブリックスペース
10/30 13:34
10月30日の献立
パブリックスペース
10/30 13:11
5年フウリン草苗植え
パブリックスペース
10/29 15:57
10月29日の献立
パブリックスペース
10/29 12:19
給食室からのお知らせ
本日の給食
12345
2025/11/04new

11月4日の献立

| by:栄養士


☆牛乳
☆秋の香りごはん
☆わかさぎフリッター
☆和風サラダ
☆きのこ汁

今日の給食は『秋の香りごはん』です!
紅葉した、葉っぱの色合いのように、
色彩豊かな具材が混ぜこまれている料理です。
鶏肉やしめじ、ごぼうなど噛むと旨味の
でる食材や今が旬のさつま芋も素揚げして
入っています!秋が感じられるごはんを
子どもたちに味わって頂きました絵文字:笑顔

11月は「彩の国ふるさと給食月間」です。
お昼の放送では深谷市産や埼玉県産の食材、
深谷市の郷土料理などを紹介しています!

〈埼玉県産〉牛乳、油揚げ、豆腐
〈深谷市産〉ごはん、さやいんげん、キャベツ、
きゅうり、ねぎ、小松菜


12:53 | 投票する | 投票数(5)
12345
八基小学校関係者の皆様へ

◆夜間、休日の電話対応について
 (深谷市教育委員会の方針に基づき、下記のとおり運用しています。)
1 電話対応について  
 ・早朝、夜間、休日は音声ガイダンスの設定となります。
2 電話対応時刻について
(1)原則、平日の午前7時45分から午後6時30分までです。
(2)長期休業日は、平日の午前8時10分から午後4時40分までです。
(3)土日、祝日及び閉庁日は終日音声ガイダンスの設定となります。
3 その他
(1)緊急な事件、事故、傷病等につきましては、警察や消防等にご連絡ください。
(2)(1)以外に、翌日の連絡では対応が間に合わないもの等、どうしても連絡が必要な場合(交通事故等)につきましては、深谷市の代表番号(048-571-1211)へ連絡してください。学校教育課等への転送をいたします。

◆「子ども110番の家」の活動について
 

 子ども110番の家とは、地域ぐるみで子どもたちの安全を確保することを目的として、身の危険を感じた時などの「緊急時に安心して助けを求め駆け込める場所」として各自治体・学校等が民家、店舗、事業所等に協力を依頼して設置されたものです。
子ども110番の家対応マニュアル.pdf

◆緊急時にはこちらのバナーにアクセスを!

 【詳しい操作方法】
  ①
スマホアクセス手順.pdf
  携帯アクセス手順.pdf

 
八基小わくわくチャレンジ
【八基小わくわくチャレンジ4デイズ】

①期日:令和7年5月3日(土)~5月6日(火) 4日間
②趣旨:ゴールデンウィークの4日間は宿題をなくし、家族で一緒にたくさん「挑戦」「体験」ができる機会とする。
内容:(1)4日間は宿題なし。
    (2)写真を1枚撮影する。(チャレンジ!『写真を1枚とってきて!』

八基小わくわくチャレンジ4デイズ.pdf
 
フードドライブ活動

【令和7年度 第1回フードドライブ活動】

回収期間:令和7年6月26日(木)~7月4日(金) 7日間


おかげさまで、多くの食品を回収することができました
ありがとうございました

次回につきましては
あらためてお知らせいたします

どうぞよろしくお願いいたします

フードドライブチラシ.pdf