〒366-0002 埼玉県深谷市下手計1300
TEL:048-587-2250
FAX:048-587-2296
E-Mail:yatsumoto-e@yatsumoto-e.ed.jp

         
 
訪問者数
4790781
オンライン状況
オンラインユーザー24人
ログインユーザー0人
雨雲レーダー
学校からのお知らせ
◇R7年度年間行事予定
R7_年間行事計画 (0409版).pdf

◇R7年度下校時刻
R7_下校時刻(6月).pdf

◇いじめ防止基本方針

R7_八基小いじめ防止基本方針.pdf

◇特別の教育課程編成方針・評価結果
【八基小】令和7年度特別の教育課程の編成方針.pdf
R6_【児童・保護者】特別の教育課程(英語活動)評価結果.pdf

◇埼玉県学力・学習状況調査◇
R6_埼玉県学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 埼玉県学力・学習状況調査の結果pdf
令和 4年度      埼玉県学力・学習状況調査の結果  (八基小学校)   . pdf

◇全国学力・学習状況調査◇
R6_全国学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf
令和4年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf

★家庭学習のすすめ★

 八基小学校家庭学習ガイド
   1年家庭学習ガイド.pdf
    2年家庭学習ガイド.pdf
    3年家庭学習ガイド.pdf
    4年家庭学習ガイド.pdf
    5年家庭学習ガイド.pdf
    6年家庭学習ガイド.pdf

★学校評価★
令和6年度
R6_【学校関係者】学校評価.pdf
R6_【児童】学校評価(3学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(12月).pdf
R6_【児童】学校評価(2学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(7月).pdf
R6_【児童】学校評価(1学期).pdf

令和5年度
R5① 学校評価【保護者】.pdf 
R5① 学校評価【児童】.pdf
R5② 学校評価【保護者】.pdf
R5➁ 学校評価【児童】.pdf
                             
令和4年度
R4① 学校評価【保護者】.pdf
R4① 学校評価【児童】.pdf
R4② 学校評価【保護者】.pdf
R4② 学校評価【児童】.pdf

 

 

◎八基小学校校歌◎
 
リンク集






 
令和7年度 学校教育目標

なかよく  かしこく たくましく

渋沢栄一翁の志を受け継ぎ
ふるさとを愛し 夢と思いやりの心をもつ 八基の子
 

重要なお知らせ

保護者 様

【令和7年度 第1回フードドライブ活動】

回収期間:令和7年6月26日(木)~7月4日(金) 7日間

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 
家庭との連絡
 令和7年度より、児童の学習支援と保護者との相互連絡のため、学習eポータル「まなびポケット」を導入しております。児童の欠席連絡もこちらからとなります。基本的に学校からの情報発信につきましては、本HPと「まなびポケット」を通して行いますので、確認をお願いいたします。 まだ登録がお済みでない方は登録をお願いいたします。
 
学校行事

2021/01/10

3学期始業式 校長あいさつ

| by:学校長

3学期始業式  校長あいさつ

                                                       令和3年1月6日(水)  

私たちが冬休みをとっている間に,新しい年令和3年(西暦2021年)を迎えました。そこで,まず,新年のあいさつをしましょう。

 明けまして おめでとう ございます

 まず、児童の皆さん127名と学校に関わる先生や職員の皆さんが全員元気に新年をむかえ,今日の始業式を迎え,3学期をスタートできることを心からうれしく思います。

登校をしてきた皆さんの表情や姿から,「今年も元気にがんばるぞ」という意気込みが伝わってきます。

 皆さんは「1年の計は元旦にあり」という言葉を聞いたことがありますか。中国の昔の本に書かれている「一日の計は朝にあり,一年の計は春にあり,1生の計は・・・」ということばから伝わっている言葉です。その日一日をどのように過ごすかを朝,考えるように,その1年をどのように過ごすかは1年の始めに考えるようにしようという意味です。

 一人一人が今年一年,何を目標として,どんなことに努力したらよいのか,しっかりと考えてほしいと思います。今年を良い年にするかどうかは,皆さん一人一人の目標に向かう努力にかかっているからです。

3学期は、その学年の総まとめの時期でもあり,次の学年,6年生は中学校へのジャンプの学期です。学習も気持ちも大きく力強くジャンプできるようバネを蓄える学期にしてください。 

  さて、今年の干支は何か知っていますか。そうですね。

「牛」です。「牛」は古くから食牛や乳牛、耕牛と呼ばれ酪農や農業で人々を助けてくれる存在として重要な生き物でした。大変な農業を地道に最後まで手伝ってくれる様子から、牛年は「我慢(耐える)」「発展の前振れ(芽が出る)」を表す年になると言われています。人間に例えると、ゆっくりだけど一度やるべきことを始めると最後までやり切らないと気が済まない努力家で働き者。頭も良くて楽をしたりズルをしたりしない真面目な性格で家族を大切にする。必要に迫られれば皆を引っ張っていくことも出来るので友人も多く周りが認めるのが「牛」のタイプだそうです。こんな牛タイプの人になりたいですね。

短い3学期です。どの友だちも大切にして、いじめのない、皆が笑顔で過ごすことができる3学期にしましょう。一日一日を大切に過ごしてください。


06:27 | 投票する | 投票数(11)
新着情報
 
夏休みまであと3週間☆
パブリックスペース
06/30 16:59
6月30日の献立
パブリックスペース
06/30 12:15
6月27日の献立
パブリックスペース
06/27 14:08
朝運動が変わりました!
パブリックスペース
06/27 13:58
支援担当訪問
パブリックスペース
06/26 17:19
6月26日の献立
パブリックスペース
06/26 13:50
4年生 社会科見学
パブリックスペース
06/25 19:11
6月25日の献立
パブリックスペース
06/25 12:54
5年生音読朝会の発表!
パブリックスペース
06/24 16:59
6月24日の献立
パブリックスペース
06/24 12:47
給食室からのお知らせ
本日の給食
12345
2025/06/30new

6月30日の献立

| by:栄養士


⭐︎牛乳
⭐︎田舎うどん
⭐︎さつまいも蒸しパン
⭐︎ハムと大根のサラダ

今日の給食は田舎うどんです♪
出汁の中に、豚肉とにんじん、玉ねぎ、
油揚げ、ねぎ、小松菜を入れて、
いちょう切りにして油で炒めておいた
「なす」を最後に入れ、赤みそや醤油
などで味付けしました!

クラスでは、
「なすっておいしい!」
「1つはがんばって食べました」
といったように、
好き嫌いが分かれていましたが、
うどんの汁に入っているので、おいしく
食べることができたようで良かったです!


12:15 | 投票する | 投票数(3)
12345
八基小学校関係者の皆様へ

◆「子ども110番の家」の活動について 
 子ども110番の家とは、地域ぐるみで子どもたちの安全を確保することを目的として、身の危険を感じた時などの「緊急時に安心して助けを求め駆け込める場所」として各自治体・学校等が民家、店舗、事業所等に協力を依頼して設置されたものです。
子ども110番の家対応マニュアル.pdf

◆緊急時にはこちらのバナーにアクセスを!

 【詳しい操作方法】
  ①
スマホアクセス手順.pdf
  携帯アクセス手順.pdf

 
八基小わくわくチャレンジ
【八基小わくわくチャレンジ4デイズ】

①期日:令和7年5月3日(土)~5月6日(火) 4日間
②趣旨:ゴールデンウィークの4日間は宿題をなくし、家族で一緒にたくさん「挑戦」「体験」ができる機会とする。
内容:(1)4日間は宿題なし。
    (2)写真を1枚撮影する。(チャレンジ!『写真を1枚とってきて!』

八基小わくわくチャレンジ4デイズ.pdf
 
フードドライブ活動

【令和6年度 第1回フードドライブ活動】

回収期間:令和7年2月17日(月)~2月26日(水) 7日間

おかげさまで、多くの食品を回収することができました
ありがとうございました

次回につきましては
あらためてお知らせいたします

どうぞよろしくお願いいたします

フードドライブチラシ.pdf