〒366-0002 埼玉県深谷市下手計1300
TEL:048-587-2250
FAX:048-587-2296
E-Mail:yatsumoto-e@yatsumoto-e.ed.jp

         
 
訪問者数
4946762
オンライン状況
オンラインユーザー9人
ログインユーザー0人
雨雲レーダー
学校からのお知らせ
◇R7年度年間行事予定
R7_年間行事計画 (0409版).pdf

◇R7年度下校時刻
R7_下校時刻(10月).pdf

◇いじめ防止基本方針

R7_八基小いじめ防止基本方針.pdf

◇盗撮防止等ガイドライン・校内ルール
深谷市立学校における盗撮防止等ガイドライン.pdf
【八基小】盗撮防止にかかる校内ルール.pdf

◇特別の教育課程編成方針・評価結果
【八基小】令和7年度特別の教育課程の編成方針.pdf
R6_【児童・保護者】特別の教育課程(英語活動)評価結果.pdf

◇埼玉県学力・学習状況調査◇
R6_埼玉県学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 埼玉県学力・学習状況調査の結果pdf
令和 4年度      埼玉県学力・学習状況調査の結果  (八基小学校)   . pdf

◇全国学力・学習状況調査◇
R6_全国学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf
令和4年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf

★家庭学習のすすめ★

 八基小学校家庭学習ガイド
   1年家庭学習ガイド.pdf
    2年家庭学習ガイド.pdf
    3年家庭学習ガイド.pdf
    4年家庭学習ガイド.pdf
    5年家庭学習ガイド.pdf
    6年家庭学習ガイド.pdf

★学校評価★
令和7年度
R7_【児童】学校評価(1学期).pdf
R7_【保護者】学校評価(7月).pdf

令和6年度
R6_【学校関係者】学校評価.pdf
R6_【児童】学校評価(3学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(12月).pdf
R6_【児童】学校評価(2学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(7月).pdf
R6_【児童】学校評価(1学期).pdf

令和5年度
R5① 学校評価【保護者】.pdf 
R5① 学校評価【児童】.pdf
R5② 学校評価【保護者】.pdf
R5➁ 学校評価【児童】.pdf
                             
 

 

◎八基小学校校歌◎
 
リンク集






 
令和7年度 学校教育目標

なかよく  かしこく たくましく

渋沢栄一翁の志を受け継ぎ
ふるさとを愛し 夢と思いやりの心をもつ 八基の子
 

重要なお知らせ

特にありません。
 
家庭との連絡
 令和7年度より、児童の学習支援と保護者との相互連絡のため、学習eポータル「まなびポケット」を導入しております。児童の欠席連絡もこちらからとなります。基本的に学校からの情報発信につきましては、本HPと「まなびポケット」を通して行いますので、確認をお願いいたします。 まだ登録がお済みでない方は登録をお願いいたします。
 
学校行事
学校行事等を紹介します。
12345
2025/10/02new

親善運動会の現地リレー選手練習

| by:5年
 親善運動会を来週に控え、今日はリレーの選手達が現地練習に行きました。本番のように、実際に走ったり、バトンの受け渡しの確認をしたりしました。さぁ、いよいよ本番は来週です。練習の成果を発揮できるよう、残りの練習もがんばりましょう!


17:31 | 投票する | 投票数(3)
2025/10/01

就学時健康診断

| by:6年
今日は、就学時健康診断がありました。
朝、6年生が会場準備を行いました。
後、5か月あまりで新1年生が入学してきます。

新しい八基小学校の仲間に会えるのをとても楽しみにしています。



18:46 | 投票する | 投票数(6)
2025/09/30

応援グッズ作り

| by:4年
朝の時間、各色分かれて応援グッズを作りました。
赤組はペットボトル、青組は青い手袋を使用します。
応援練習も気合が入り、いよいよ運動会モードに入ってきました。
どんな応援が繰り広げられるのか、楽しみにしていてください♪
 
09:52 | 投票する | 投票数(4)
2025/09/29

運動会に向けて

| by:3年
今日の業間休みに、赤組と青組に分かれて応援練習を行いました。
今までは、低・中・高学年と別れて練習していましたが、1年生から6年生が揃って練習を行うのは今日が初めてです。

本番の時に全力で応援ができるように頑張りましょう!
 
15:13 | 投票する | 投票数(5)
2025/09/26

運動会の練習がんばっています!

| by:2年
 今週から運動会練習が本格的に始まりました。体育の授業では、ダンスや徒競走、競技の練習に取り組んでいます。
 また、朝の時間は、応援団の4、5、6年生を中心に、応援歌やコールの練習をしています。初めはあまり声が出なかった子たちも、今日は大きな声で元気いっぱい練習していました!その声に応援団のお兄さんお姉さんたちも圧倒され・・・負けじと声を張り上げていました。運動会を通して、それぞれの学年の子たちが大きく成長していくことが今から楽しみです!
 
16:23 | 投票する | 投票数(6)
2025/09/25

1年生 完食達成!!

| by:1年
初めての完食ウィーク
パーフェクト達成でもらえる「リクエスト給食賞」を目指して、みんなで頑張りました!!
残っていたご飯は、おかわりをするみんなで一口ずつ食べたり、苦手な野菜はカレーをつけて食べたりと、みんなで協力・工夫して、5日間全て完食することができました。
何をリクエストしようか、決めるのも楽しみですね!!
とってもよく頑張りました!!

14:43 | 投票する | 投票数(9)
2025/09/24

川の博物館出張授業

| by:事務室
埼玉県立川の博物館の出張授業



川の博物館の方に5年生、6年生を対象に出張授業をしていただきました。
山から水が流れる様子を子ども達が興味深そうに観察をしていました。
水害も多い昨今ですので、とても良い勉強になったのではないかと思います。
14:06 | 投票する | 投票数(6)
2025/09/22

完食ウィーク

| by:保健室
16日〜22日までの一週間、「完食ウィーク」として、
学校全体で給食完食を目指しました!

給食室前で給食委員さんが食缶の中を確認し、
残しがなければOK!
全ての日で完食を達成したクラスには、給食リクエストの権利がもらえます。
最終日の今日は見事、全クラスが完食達成!

  
13:12 | 投票する | 投票数(6)
2025/09/19

運動会に向けて

| by:教務


一昨日に引き続き、今朝も、運動会の応援練習がありました。
前回は初めてで緊張していたリーダー達も、今回は少し余裕が見られました。

 
    (応援歌)   (応援プログラム)

前回と今回は応援歌を中心に歌と動きの練習。
今回は、順調に進んだグループは応援プログラムも少しやってみました。
このあと、グッズを作ったり、全体の動きをつけたりしていきます。

どんな応援に仕上がるか、運動会当日をお楽しみに!










08:30 | 投票する | 投票数(5)
2025/09/18

がんばる高学年

| by:教務
6年生
親善運動会に向け、それぞれの種目の練習を続けているところですが、
今日から本格的にリレーの練習も始まりました。

気持ちを合わせてスムーズなバトンパスができるよう、
朝からがんばっています。

5年生
本日は、FOMAなごみさんにおじゃましてきました。
練習していった合奏を聴いていただきたり、クイズで交流したり、
車いす体験などをさせていただいたりして、福祉について学習してきました。
 
 

校内では、その他に、運動会に向けての応援計画、練習なども
高学年が中心となって進めています。
暑い日が続いていますが、引き続き、
リーダーとしてがんばってほしいと思います。


09:34 | 投票する | 投票数(6)
2025/09/17

運動会に向けて

| by:教務
運動会に向けて、応援練習が始まりました!
今日は、各色のリーダーが各学年の団員に
応援歌や振付を教えに行きました。
全力で応援できるよう、どちらの組も真剣に取り組んでいました。



09:14 | 投票する | 投票数(5)
2025/09/16

親善運動会に向けて

| by:教頭
  
  
  
6年生
親善運動会の練習に励んでいます

一人一人
最高のパフォーマンスが発揮できるよう
チーム八基小で前進していきたいと思います

団体種目である
「400mリレー」の練習環境も整いました
選手たちには
代表としての想いを
練習から全力の走りで表現してもらいたいです

14:10 | 投票する | 投票数(6)
2025/09/12

みどりのファーム

| by:くすのき3
 八基小のヘチマだなに変わったヘチマを発見!
ひらがなの「し」に見えたり、丸いヘチマに見えたり・・・と思ったら、
かぼちゃでした!
 畑でとれたかぼちゃは、調理員さんがスイートパンプキンにしてくれました。
給食の時間にみんなでおいしくいただきました♡

 
15:23 | 投票する | 投票数(4)
2025/09/12

親善練習 Part2

| by:くすのき2
今日も 、6年生が親善運動会に向けて練習をしました。

途中雨が降ってきてしまいましたが、さすが 6年生。
自分の場所を素早く片付けた後、終わっていない所の手伝いをしていました。


3連休です。ゆっくり休んで、来週も頑張りましょう。
15:12 | 投票する | 投票数(5)
2025/09/11

アースボール

| by:くすのき1

職員室前の廊下に、小さな地球儀が置いてあるのを知っていますか?
タブレットの「アースボール」というアプリを起動して、この地球儀を見てみると

現在の地球の様子がわかります。
また、さまざまなコラムなども見られます。自主学習などで活用してみてはいかがでしょうか。
16:58 | 投票する | 投票数(6)
2025/09/10

親善練習

| by:6年
先週から、6年生は親善運動会の練習が始まっています。

いろいろな種目を体験しながら、どの種目に挑戦したいかを選んでいます。

自分の目標に向かって努力をし、納得のいく親善運動会になるよう頑張ります。

18:40 | 投票する | 投票数(3)
2025/09/09

総合学習

| by:5年
 5年生は、来週に高齢者施設との交流会が予定されています。子どもたちが話し合い、折り紙をプレゼントすることになりました。少しずつ準備が整ってきています。


16:49 | 投票する | 投票数(5)
2025/09/05

算数の授業の様子

| by:4年
算数の授業では、子供達の学力が向上するよう、努めています。
一人でじっくり考えた後、ペアで伝え合ったり全体で広め合ったりし、学習を深めていきました。
「できた!」「分かった!」その瞬間の子供達の表情は、学校の宝物です♩

 
19:09 | 投票する | 投票数(5)
2025/09/05

3、5年生のあいさつ運動!

| by:3年
9月4日、3年生と5年生で朝のあいさつ運動を行いました。初めは元気なあいさつが聞こえてきませんでしたが、段々と元気な声であいさつする児童が増えてきました。
今回だけで終わらず、これからも八基小全体で元気なあいさつが増えてくれればと思います。

 

18:33 | 投票する | 投票数(4)
2025/09/04

あいさつって気持ちいいね!

| by:2年
 昨日、2年生と4年生で朝のあいさつ運動をしました。登校した人から荷物を置いて並んであいさつ。最初はなかなか声が出なかったけれど、少しずつ明るい声であいさつする子が増えていきました。子どもたちは、あいさつが返ってくるととてもうれしそうにしていました。
 これからも明るい、気持ちのよいあいさつが増えるといいですね!
 
16:38 | 投票する | 投票数(5)
12345
新着情報
 
10月3日の献立〜お月見給食〜
パブリックスペース
10/03 14:22
親善運動会の現地リレー選手練習
パブリックスペース
10/02 17:31
10月2日の献立
パブリックスペース
10/02 12:33
就学時健康診断
パブリックスペース
10/01 18:46
10月1日の献立
パブリックスペース
10/01 11:59
9月30日の献立
パブリックスペース
09/30 12:51
応援グッズ作り
パブリックスペース
09/30 09:52
運動会に向けて
パブリックスペース
09/29 15:13
9月29日の献立
パブリックスペース
09/29 12:45
運動会の練習がんばっています!
パブリックスペース
09/26 16:23
9月26日の献立
パブリックスペース
09/26 12:55
給食室からのお知らせ
本日の給食 >> 記事詳細

2025/09/26

9月26日の献立

| by:栄養士


☆牛乳
☆ソイ丼
☆マカロニサラダ
☆じゃがいもと小松菜の味噌汁

カレーのピリ辛が大豆の甘味でまろやかに
なり、豆料理の中でも人気のメニューです。
米と良質なタンパク質が豊富な大豆の
組み合わせは栄養がしっかりとれる
ベストコンビです!
カレー味にすることで、大豆が苦手な人
でも食べやすくなっています。


12:55 | 投票する | 投票数(6)
八基小学校関係者の皆様へ

◆「子ども110番の家」の活動について 
 子ども110番の家とは、地域ぐるみで子どもたちの安全を確保することを目的として、身の危険を感じた時などの「緊急時に安心して助けを求め駆け込める場所」として各自治体・学校等が民家、店舗、事業所等に協力を依頼して設置されたものです。
子ども110番の家対応マニュアル.pdf

◆緊急時にはこちらのバナーにアクセスを!

 【詳しい操作方法】
  ①
スマホアクセス手順.pdf
  携帯アクセス手順.pdf

 
八基小わくわくチャレンジ
【八基小わくわくチャレンジ4デイズ】

①期日:令和7年5月3日(土)~5月6日(火) 4日間
②趣旨:ゴールデンウィークの4日間は宿題をなくし、家族で一緒にたくさん「挑戦」「体験」ができる機会とする。
内容:(1)4日間は宿題なし。
    (2)写真を1枚撮影する。(チャレンジ!『写真を1枚とってきて!』

八基小わくわくチャレンジ4デイズ.pdf
 
フードドライブ活動

【令和7年度 第1回フードドライブ活動】

回収期間:令和7年6月26日(木)~7月4日(金) 7日間


おかげさまで、多くの食品を回収することができました
ありがとうございました

次回につきましては
あらためてお知らせいたします

どうぞよろしくお願いいたします

フードドライブチラシ.pdf