〒366-0002 埼玉県深谷市下手計1300
TEL:048-587-2250
FAX:048-587-2296
E-Mail:yatsumoto-e@yatsumoto-e.ed.jp

         
 
訪問者数
5023063
オンライン状況
オンラインユーザー10人
ログインユーザー0人
雨雲レーダー
学校からのお知らせ
◇R7年度年間行事予定
R7_年間行事計画 (0409版).pdf

◇R7年度下校時刻
R7_下校時刻(11月).pdf

◇いじめ防止基本方針

R7_八基小いじめ防止基本方針.pdf

◇盗撮防止等ガイドライン・校内ルール
深谷市立学校における盗撮防止等ガイドライン.pdf
【八基小】盗撮防止にかかる校内ルール.pdf

◇特別の教育課程編成方針・評価結果
【八基小】令和7年度特別の教育課程の編成方針.pdf
R6_【児童・保護者】特別の教育課程(英語活動)評価結果.pdf

◇埼玉県学力・学習状況調査◇
R6_埼玉県学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 埼玉県学力・学習状況調査の結果pdf
令和 4年度      埼玉県学力・学習状況調査の結果  (八基小学校)   . pdf

◇全国学力・学習状況調査◇
R6_全国学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf
令和4年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf

★家庭学習のすすめ★

 八基小学校家庭学習ガイド
   1年家庭学習ガイド.pdf
    2年家庭学習ガイド.pdf
    3年家庭学習ガイド.pdf
    4年家庭学習ガイド.pdf
    5年家庭学習ガイド.pdf
    6年家庭学習ガイド.pdf

★学校評価★
令和7年度
R7_【児童】学校評価(1学期).pdf
R7_【保護者】学校評価(7月).pdf

令和6年度
R6_【学校関係者】学校評価.pdf
R6_【児童】学校評価(3学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(12月).pdf
R6_【児童】学校評価(2学期).pdf
R6_【保護者】学校評価(7月).pdf
R6_【児童】学校評価(1学期).pdf

令和5年度
R5① 学校評価【保護者】.pdf 
R5① 学校評価【児童】.pdf
R5② 学校評価【保護者】.pdf
R5➁ 学校評価【児童】.pdf
                             
 

 

◎八基小学校校歌◎
 
リンク集






 

フォトアルバム

八基小学校

八基小を開きます。
16枚
八基小

登録者:admin | 2012/08/03

日誌

平成26年度 日誌
12345
2015/04/01

平成27年度 スタート

| by:学校長
 八基小学校のホームページにアクセスして頂き、ありがとうございます。
  この度、小林校長の後任として着任した、柴崎と申します。
 子ども達の笑顔があふれる学校で、子どもたちとともに「夢と希望」を語り合い、その夢や希望に向かって進む確かな学力や体力、人としての誠実な心「まごころと思いやり」を育てていきたいと思います。
 子どもは、一人の教員がよくてもうまく育ちません。多くの教員が一つになって協力し、保護者や地域の皆様とともによりよい教育を進めていきたいと思っています。
 どうぞよろしくお願いいたします。                  柴﨑 千穂
18:00
12345

日誌

平成27年度 日誌 >> 記事詳細

2016/02/11

友情人形(青い目の人形)の話を聞いて

| by:学校長

2月2日の全校朝会で「友情人形(青い目の人形)・人形を迎える歌について」話をしました。
毎回、校長講話を聞いた後に、書く力を高めるため「話を聞いて分かったこと」について,書く活動を取り入れています。

6年生の感想をご紹介します。

・校長先生は、「どうして人形を交換したのか(目的)と、どうして人形を迎える歌が歌われたのか」について、話して下さいました。
私は、私たちが歌っている「人形を迎える歌」には、とても長い物語があると知り、驚きました。昔、人形が来たときと同じように、優しい気持ちで「人形を迎える歌」を歌いたいと思います。

・アメリカと日本の子どもたちの友情を願い、渋沢栄一とアメリカの博士が協力していたんだなあと思いました。また、今日贈られてきた人形に「人形を迎える歌」を心を込めて歌えてよかったです。人形を大切にしていきたいです。

・僕は、人形を迎える歌が歌われてきている理由がとても知りたかったので、とても嬉しかったです。この歌は、青い目の人形のことが歌われていて、とてもいい歌だなあと、思いました。また、新しい青い目の人形は、スーザンという名前で、とってもかわいい人形だなあ、と思いました。しかも、贈ってきた人の奥さんが着替えの服まで作っていてすごいなあ・・と思いました。

・アメリカから青い目の人形が贈られ、日本から答礼人形を贈って仲良くすると言うことは、とても良いことだなあと思いました。ぼくは、渋沢栄一翁がすごく立派なんだな、と思いました。


・青い目の人形は、一万体以上アメリカからもらったのに、その後の戦争で、二百体くらいになってしまったという話を聞きました。私は、これからも青い目の人形を大切にして、新しくいただいた人形も大切にしていきたいです。「人形を迎える歌」も心を込めてやさしく歌いたいです。

・アメリカから届いた人形のスーザンもかわいらしくて、いいなと思いました。「人形を迎える歌」は、気持ちを込めて歌いたいです。

・私は、アメリカから届いたお人形さんを大切にすることを学びました。
アメリカから八基小学校に届いた手紙を聞いて、私は、後2ヶ月で卒業してしまうけど、卒業するまでお人形さんと仲良くしてあげようと思いました。そして、アメリカと日本がずっと仲良く交流できたらいいなと思いました。

・青い目の人形の話を聞いて考えたことは、「思いやり」を持とうと思いました。なぜなら、アメリカの人と人形計画を実行したのが、栄一翁だったからです。だから、私も、栄一翁のように、思いやりをたくさん持とうと思いました。


・青い目の人形は、日本とアメリカを結ぶ、大切な人形ということがわかりました。
青い目の人形を大切にしていこうと思います。

・青い目の人形のことについて、なぜ人形が贈られてきたかがわかり、渋沢栄一翁のような思いで人形を迎えたいと思いました。また、お手紙や人形を贈って下さるなんて、すごいなと思いました。なので、人形を大切にしていきたいです。

・90年前、日米の関係をより良くしようと、アメリカから人形が贈られ、日本から答礼人形を贈ったのに、願いが叶わず、大きな戦争になったことを、改めて知ることができました。そして、90年後の今、もう一度青い目の人形と手紙をもらったので、昔の願いをかなえられるよう、まずは、思いやりの心をもって、あいさつなど大きな声でできるように、変わっていきたいです。

・青い目の人形は、日本とアメリカが仲良くできるように贈られた人形です。日本も答礼に市松人形を贈りましたが、戦争がおきてしまったところが、とても悲しかったです。日本とアメリカは争いを起こさず、これからも仲良くしたいです。


・シドニー・ギューリックは友情人形を何千体も贈り、すごいと思いました。人形には、歴史が深くあるのだろうと思いました。「人形を迎える歌」も、心を込めて歌いたいです。

・青い目の人形の話をきいて、もっと、人形のことについて知りたいと、思いました。せっかく、アメリカからたくさん人形をもらって、仲良くなっていたのに、アメリカから贈られてきたたくさんの人形が燃やされて、三百体くらいにまで減って、人形がかわいそだと思いました。でも、燃やされるのがかわいそうで、隠されていた人形たちが今でも残っていて良かったし、嬉しかったです。他の学校で見つかった人形も大切にして欲しいと思いました。

・青い目の人形は、アメリカと日本の親善のために贈られてきたという話を聞きました。私は、この話を聞いて、戦争しないでほしいという栄一翁と博士が願いをこめて計画したことを知りました。でも、その願いを裏切るように戦争が起こってしまったことが残念でした。その理由は、戦争を起こさないために贈った人形なので、戦争が起こってしまったら、その意味がなくなってしまうからです。贈られて来たときは、約1万二千体あった人形が300体位しかなくなってしまったそうです。その300体には、戦争というものをしるための人形になってほしいです。

・90年前、アメリカから人形が贈られ、日本からも答礼人形を贈って、仲良くしようとしたけど、日本とアメリカが仲が悪くなり、青い目の人形が大量に燃やされてしまったことが、残念だと思いました。今、八基小学校に青い目の人形が届いたことをとても嬉しく思いました。


・人形が日本に贈られ、答礼として人形を贈ったのは、ものすごい深い意味があったんだんだなあと思いました。「人形を迎える歌」は、色々な所で歌われてきたんだんだなあと思い、これからも大切に歌っていかないといけないなと思いました。

・校長先生から、シドニー・ギューリック博士の孫、ギューリック3世からの手紙や実物の青い目の人形の紹介がありました。とてもわかりやすい話を聞いて、これからも、私たちで青い目の人形を大切にしていきたいです。
今日は、渋沢栄一翁のすごさと青い目の人形の大切さがわかりました。


13:26 | 投票する | 投票数(0)

日誌

平成28年度 日誌
12345
2020/05/28

初めての収穫

| by:くすのき3
学級園の作物がすくすくと育っています。
ボランティアの方が植え付けや手入れをしてくださり、本日、くすのき学級と2年生で小松菜とチンゲン菜を収穫しました。
他の野菜も収穫できる日が楽しみです。
  
15:06 | 投票する | 投票数(6)
12345
平成29年度 日誌
12345
2021/04/30

コロナ対策

| by:保健室

八基小学校ではコロナ対策として、毎日手洗いをこまめに行っています。
子どもたちも最近は、自発的に手を洗いに行ったり手の汚れが落ちるように
頑張って手洗いをしています!
連休中もしっかりと手洗いを行うように心がけましょう。

16:55 | 投票する | 投票数(7)
12345

日誌

31・令和元年度 学校便り
2019/05/01

5月号

Tweet ThisSend to Facebook | by:学校長
08:29 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/04/08

4月号

Tweet ThisSend to Facebook | by:学校長
08:28 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
現在公開されている日誌はありません。

日誌

現在公開されている日誌はありません。

学校だよりH25

現在公開されている日誌はありません。

学校だより

 絵文字:良くできました OK平成24年度 学校だより
   1号.pdf     2号.pdf     3号 .pdf      4号.pdf       5号.pdf    6号.pdf    
   家庭用いじめチェックカード.pdf      7号.pdf      8号.pdf       9号.pdf
       10号.pdf  11号.pdf