〒366-0002 埼玉県深谷市下手計1300
TEL:048-587-2250
FAX:048-587-2296
E-Mail:yatsumoto-e@yatsumoto-e.ed.jp

         
 
訪問者数
4375517
オンライン状況
オンラインユーザー4人
ログインユーザー0人
雨雲レーダー
学校からのお知らせ
◇R6年度年間行事予定
令和6年度_年間行事予定(4.10).pdf


◇R6年度下校時刻
R6_下校時刻(11月).pdf

◇いじめ防止基本方針

R6八基小いじめ防止基本方針.pdf

◇特別の教育課程編成方針
【八基小】令和6年度特別の教育課程の編成方針.pdf

◇埼玉県学力・学習状況調査◇
令和5年度 埼玉県学力・学習状況調査の結果pdf
令和 4年度      埼玉県学力・学習状況調査の結果  (八基小学校)   . pdf

◇全国学力・学習状況調査◇
R6_全国学力・学習状況調査結果.pdf
令和5年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf
令和4年度 全国学力学習状況調査 八基小学校.pdf

★家庭学習のすすめ★

 八基小学校家庭学習ガイド
   1年家庭学習ガイド.pdf
    2年家庭学習ガイド.pdf
    3年家庭学習ガイド.pdf
    4年家庭学習ガイド.pdf
    5年家庭学習ガイド.pdf
    6年家庭学習ガイド.pdf

★学校評価★
令和6年度
R6_【保護者】学校評価(7月).pdf
R6_【児童】学校評価(1学期).pdf

令和5年度
R5① 学校評価【保護者】.pdf 
R5① 学校評価【児童】.pdf
R5② 学校評価【保護者】.pdf
R5➁ 学校評価【児童】.pdf
                             
令和4年度
R4① 学校評価【保護者】.pdf
R4① 学校評価【児童】.pdf
R4② 学校評価【保護者】.pdf
R4② 学校評価【児童】.pdf

 

 

◎八基小学校校歌◎
 
リンク集






 
令和6年度 学校教育目標

なかよく  かしこく たくましく

渋沢栄一翁の志を受け継ぎ
ふるさとを愛し 夢と思いやりの心をもつ 八基の子
 

重要なお知らせ

①11月9日(土)土曜授業日 ※お弁当の日
 ◆公開授業は、2~4校時(9:35~12:20) ※各教室等、体育館
 ◆通常登校
 ◆下校(14:20・通学班で下校)

②11月12日(火)「ふるさと ふかや・渋沢学」フォーラム ※お弁当の日
 ◆八基小の発表は、10:00~10:45 ※深谷市民文化会館大ホール
 ◆登校(7:25までに通学班で登校)
 ◆下校(14:45・1~3年生)
    (15:40・4~5年生)
    (16:05・6年生:お迎え)

③11月15日(金)振替休業日(11/9分)
 
家庭との連絡
  
 
学校行事

2023/03/15

1年 お祝いの準備

| by:1年
お世話になった6年生へ


新しく入学する新1年生へ


おめでとうの気持ちを込めて教室飾りを作りました。

明るく、前向きに進級してほしいと思います。
15:37 | 投票する | 投票数(2)
新着情報
 
11月7日の献立
パブリックスペース
11/07 12:28
11月6日の献立
パブリックスペース
11/06 12:22
ふるさと教育の発表
パブリックスペース
11/06 09:42
全校朝会
パブリックスペース
11/05 14:32
11月5日の献立
パブリックスペース
11/05 12:47
11月1日の献立
パブリックスペース
11/01 16:21
給食室からのお知らせ
本日の給食
12345
2024/11/07new

11月7日の献立

| by:栄養士


⭐︎牛乳
⭐︎さばの生姜焼き
⭐︎ほうれん草と卵のソテー
⭐︎さつま汁

私たちが普段よく食べているマサバは、
秋から冬になると特に脂のりがよくなり、
美味しくなります!

お魚の脂には、DHAという成分が含まれています。
人間の脳は、特定の物質しか通ることができない
という性質を持っていて、DHAは、
脳の中を通過することができ、
学習や記憶に関わる海馬という部分を
活性化させます。
これが、お魚を食べると頭が良くなる理由です。
お肉だけでなく、お魚もちゃんと食べましょう!

今日のさつま汁に入っているさつまいもは
八基小学校の畑で1・2年生が掘ってくれたものを
使っています。さつまいもの優しい甘みのある
お汁でとても美味しかったです!

12:28 | 投票する | 投票数(2)
12345
八基小学校関係者の皆様へ

◆「子ども110番の家」の活動について 
 子ども110番の家とは、地域ぐるみで子どもたちの安全を確保することを目的として、身の危険を感じた時などの「緊急時に安心して助けを求め駆け込める場所」として各自治体・学校等が民家、店舗、事業所等に協力を依頼して設置されたものです。
子ども110番の家対応マニュアル.pdf

◆緊急時にはこちらのバナーにアクセスを!

 【詳しい操作方法】
  ①
スマホアクセス手順.pdf
  携帯アクセス手順.pdf